Salesforce×freee連携の具体的な方法:フライクが「freee for Salesforce」を利用しない理由

Salesforce×freee連携の具体的な方法:フライクが「freee for Salesforce」を利用しない理由

経理・バックオフィスの業務効率化を実現するうえで、freeeとSalesforceをどうつなげるかは大きなテーマです。

実際freeeには「freee for Salesforce」という公式連携ツールが用意されていますが、フライクはあえてこの仕組みを使わずに、独自の連携システムを構築しています。

なぜ、フライクは標準連携ツールを利用しないのか?

それは、

  • 標準連携おける柔軟性の限界やコスト面の課題
  • フライクが目指す「全社最適化と経営管理の進化」を実現するには、独自の仕組みが不可欠

だからです。

今回は、「freee for Salesforce」の制約やフライクが利用しない理由、そして私たちが描く将来の展開まで含めて、フライクのfreee連携の全体像をお伝えします。

「freeeとSalesforce」をどう組み合わせるか?
その裏側にある設計思想と狙いについて知りたい方は、ぜひお読みください。

 

【永久保存版】salesforce利活用チェックシート 資料ダウンロード

freee for Salesforceの制約(標準連携における柔軟性の課題)

「freee for Salesforce」は、freeeが公式に提供しているSalesforceとの標準連携ツールです。

Salesforce上で作成された請求書データをfreee会計へ繋げて、業務効率化を図る役割を果たします。

公式情報: freee for Salesforceの紹介ページ

しかし、フライクではこの仕組みをあえて使わず、独自の連携システムを構築しています。

その理由は、「freee for Salesforce」には、いくつかの制約があるからです。

「freee for Salesforce」を利用しない理由① ランニング費用の負担

「freee for Salesforce」を利用する場合、Salesforceライセンス・freee会計のライセンス費用とは別に、freee for Salesforceそのものの利用料金が発生します。

具体的には、月額4万円~、年間にすると約48万円のランニング費用となります。

参考: Salesforce AppExchange – freee for Salesforce

このコストは、freeeを使う限り継続的に発生する固定費であり、特にスタートアップや中小企業にとっては大きな負担になります。

結果として、フライクではより柔軟でコストパフォーマンスの高い仕組みを求め、「freee for Salesforce」の利用を見送る判断をしました。

「freee for Salesforce」を利用しない理由② freee会計の上位プランのみ利用可能

「freee for Salesforce」を利用するには、freee会計の中でもアドバンスプラン(月額39,780円)以上の上位プランを契約する必要があります。

参考:https://www.freee.co.jp/accounting/small-medium/pricing/

つまり、一般的なプラン(スタンダードプランなど)では利用できず、必然的に年間で約48万円以上のランニング費用が発生する仕組みです。

この条件は、特に中小企業やスタートアップにとって、全社の業務コストや経費を考えたときに「割高な印象」を強く与える要因になります。

こうした背景からも、フライクでは「freee for Salesforce」をあえて利用せず、自社の成長やニーズに合わせた柔軟な仕組みづくりを優先しています。

「freee for Salesforce」を利用しない理由③ 柔軟な連携が難しい

「freee for Salesforce」は、あくまで「標準的な請求書データの連携」を想定した作りになっています。

一方フライクでは、Salesforce上で「請求一括画面」など、独自のVisualforce画面を活用し、受注から請求までの流れを柔軟に制御しています。

しかし「freee for Salesforce」の仕組みでは、こうした複雑なカスタムオブジェクトでの対応や、独自の管理項目を自在に扱う柔軟な連携が難しくなります。

その結果、フライクのように全社最適化に合わせた柔軟な業務フローを設計したい企業にとっては、「freee for Salesforce」だけでは十分にフィットしないのです。

「債務管理データ」までSalesforceで一元管理

フライクでは今後、債権データをSalesforceに取り込み、各プロジェクト単位で利益率を可視化しようと考えています。

しかし、2025年6月時点において「freee for Salesforce」が提供している連携は、債権管理データのみに限られています。

また、フライクでは債務(支払)管理については、バクラク債権・債務管理を利用しています。そのため、今後は「バクラク債権・債務管理 → freee会計 → Salesforce」という流れでデータを連携する構想を描いています。

このように、柔軟なシステム連携を実現するためにも、フライクでは自社独自でAPIを活用した開発を選択しています。

つまり、フライクは標準連携ツールだけでは実現できない柔軟性を確保し、


「全社最適化」「経営管理に活かす経理DX」

をさらに進化させることを考えています。

 

salesforceを劇的に改善する3つの手法 資料ダウンロード

最後に

フライクは、あえて既存の標準連携ツールを利用せず、独自で開発したツールにこだわっています。

それは「自社にとって最適な環境づくり」を常に念頭に置いているからです。

フライクは単なるシステム導入ではなく、

未来志向の経営管理を共に考えるパートナーでありたい。

初回相談は無料。

どうぞお気軽にお問い合わせください。

自己紹介
大瀧 龍 株式会社フライク 代表取締役

福岡県福岡市出身。富士通グループ会社のシステムエンジニアや営業支援などを経て、2017年にfreee株式会社に参画。九州支社長と広島営業所長を兼任し、2019年には西日本の責任者としてマザーズ上場に貢献する。同年2019年に「3rdコンサルティング株式会社」を創業。システムを活用した中小企業の経営課題解決やIT化、DX化支援に取り組む。システムエンジニアや営業として現場で培った経験を生かして、フロントオフィスとバックオフィスの両方をカバーし、システム設計・開発から運用提供まで一括して提案できるコンサルティングを追求。

2021年11月に社名を「株式会社フライク」に変更し、新たなスタートを切る。IT普及を目指すコミュニティ「ふくおかクラウドCafe」や、YouTube「システム組立ちゃんねる」なども運営し、地方企業のIT化推進に日々努めている。

お問い合わせ 無料オンライン相談予約はこちらから

CONTACT US お問い合わせ

システムを武器に
変革するための第一歩

お問い合わせ

1営業日以内に、
担当者よりご返信いたします。